オレ節生活

気の向くまま、思いつくまま

9月文楽公演 第二部 (2006.9.9)

続いて第二部です。結構通しで観る方も多いのね。ロビーから人が去りません。隣の女性は3部のチケットも持ってました。(覗いたんかぃ(笑)!)
《第二部》五段目〜七段目
す、すみませ〜ん初っぱな気ぃ抜けてしまいました....でもすぐ持ち直しましたよ!だって、二つ玉の段、世に聞く斧定九郎の登場ですもん!彼の中村仲蔵が、野暮ったくすぐ殺されてしまう端役を、粋な実悪に作り替え、今も歌舞伎の型として継承されているという、あの。こちらでも極悪非道なんだけど、ちょっと格好良い風でしたよ。逆輸入かしら?
そしておかる&勘平。せ、切ないっす…勘平は誤解されたまま、自刃に果てるのか?とハラハラしてしまいました。何かの形で報われるだろうとは思ったのですが、昔の物語には時々救いようのない描写もあるので、もしや…、と気が気でなかったです。史実の、討ち入り直前に遊女と心中した浪士と、忠義の板挟みで自刃した浪士が勘平のモデルだそうで、事実は小説よりも奇なり、かもしれません。
そう言えば、今回初めて人形遣いさんへの大向う?(文楽で大向うって言うのかな?)を聞きました。女性の声で、勘十郎さんと蓑助さんに?掛けてたようです。何て言ったのかな?屋号とかあるのかな?気になる…
七段目・祇園一力茶屋の段、趣向(?)変わって、人物一人につき一人の大夫さんがつくというまるでアフレコ劇?床に入れ替わり立ち替わり大夫さんが登場するので、少々せわしないですけど廻しに場所がない場合は下手に仮床が作られてました。
始め違和感あれど、この手法もオツなもの?お気にの呂勢大夫さんはおかる担当♪おかる、兄の寺岡平右衛門(アラそうだったのねービックリ!)に勘平の最期を聞いて嘆くが、健気でもあり逞しくもあり。大した女じゃな〜。平右は北国に遣いに行ってた足軽ということで関東訛り、上方の中にあって新鮮。チョイとこそばゆさを感じてしまった、あぁ私は関東人(笑)。
七段目は"忠臣蔵"らしい由良助の底意と猛々しさが現れて、ハラハラワクワクしてしまう。歴史は嫌い、なんて言ってもやっぱり聞きかじってる事と重なると興味深いのね。遊興に溺れるフリで敵も味方も煙に巻く由良助、が、師直方に寝返って間者となった斧九太夫に、大事の手紙を盗み読みされ、おかるが持っていた刀に手を添え刺殺。怒りを露わにする姿にチト痺れました。
さぁ明日は大詰めです。